消化器の基礎知識

B!

 

こんにちは、ふみーずステディです。

東京都江戸川区にて現役在宅ケアマネージャーとして単独居宅支援事業にて勤務しております。

 

今回は【消化器の基礎知識】についてご説明していきます。

消化器系とは口から肛門まで続く器官をいいます。

食物を摂取する、摂取した食物を栄養素に分解する(消化)、栄養素を血液中に吸収する、消化しにくい残りの部分を体から排泄するという働きをします。

1. ”しくみ”と”はたらき”

【消化】

・食べ物を体内に吸収しやすいように細かく分解することを消化といい、機会的消化と科学的消化があります。

機会的消化:歯で噛み砕いたり(咀嚼)、臓器の収縮運動(蠕動)によって分解することです。

科学的消化:唾液や胃液、腸液、膵液など、体内で分泌される消化液によって分解することです。

【消化器】

・食べ物を消化し、必要な栄養分を九州市、不必要なものを排泄する働きをしています。

・主に消化管と肝臓、胆嚢(たんのう)、膵臓からなります。

・消化管とは口腔から、咽頭、食道、胃、小腸、大腸を経て肛門までを指します。

・消化液には炭水化物や脂肪、タンパク質といった栄養素を消化する消化酵素が含まれています。

・肝臓では、腸から吸収されたブドウ糖をグリコーゲンに変えて貯蔵します。

グリコーゲンは、筋肉などの運動時のエネルギー源としてはたらきます。

 

 

2. 加齢に伴う変化

●食べ物を噛んだり、飲み込んだりするための筋力が低下します。

唾液の分泌量が低下します

そのため口の中が乾燥しやすくなり、ひいては未確定化や食欲不振が起こる原因となります。

また、食べ物を飲み込みづらくなる嚥下障害の要因にもなります。

●食道では、蠕動運動(ぜんどううんどう)が低下したり、食道下部の筋力が低下したりします。

これらは、逆流性食道炎の要因となります。

誤嚥性肺炎を起こすこともあります。

●大腸では運動機能の低下によって、便秘などの便通異常が起こりやすくなります。

●肝臓では薬物代謝機能が低下するので、薬剤性肝機能障害が起こりやすくなります

 

 

3. 消化器の全体

 

口腔:口腔周辺には唾液腺があり、唾液を分泌します。

唾液は食べ物を湿らせ、滑りやすくします。

食道:咽頭と胃をつなぐ長さ25~30センチの管で、食べ物を胃へ贈ります。

消化や吸収は行いません。

肝臓:胆汁を生成します。

胆汁には消化酵素はなく、脂肪の分解を助ける働きをします。

胆嚢:胆汁を蓄え、十二指腸に排出します。

:食道と小腸の間にあり、胃液を分泌し、蠕動運動、撹拌運動(かくはんうんどう)により、消化を行います。

膵臓:膵液を分泌します。

炭水化物、脂肪、タンパク質といった三大栄養素を消化できます。

十二指腸:小腸の一部で胃とつながっています。

途中にある十二指腸乳頭というところから胆汁と膵液が分泌されます。

小腸(空腸、回腸):胃と大腸の間にある太さ3~4センチ、長さ約6~7メートルの細長い管です。

消化された食べ物は主に小腸内を通過する過程で吸収されます。

大腸(結腸、直腸、盲腸、”図の☆マーク”):水分を吸収し、糞便を作ります。

小腸で吸収されなかった栄養素なども吸収します。

肛門:体外に代弁を排出します。

 

4. 今日のまとめ

このように消化器とは、消化をつかさどる様々な臓器から構成されています。

口から食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、肛門まで、全長およそ10mの1本の管が、食べ物の道筋となり、体内のエネルギーに変換しています。

 

今日はこれまで。

引き続きよろしくどーぞ!

 

【関連記事はコチラ↓】

最新の記事はこちらから