こんにちは、ふみーずステディです。
東京都江戸川区にて現役在宅ケアマネージャーとして単独居宅支援事業にて勤務しております。
今回は”肺結核”についてご説明いたします。
肺や気管支に結核菌が感染することで起こる病気です。
昔は国民病とも呼ばれるほど感染者が多く、日本人が死亡する1位の病気であったこともありますが、治療薬が開発されたことで現在では完治が見込めるようになりました。
しかしながら、現在でも年間で2万人近くの発病者が存在しています。
結核菌は咳やくしゃみなどにより感染しますが、感染しても発病しないことも多いです。
初期症状は風邪と似ているため、見逃されることがあり、早期発見が難しいです。
早いうちに治療を行えば重症化を避けられ、他者へ感染させるリスクも軽減します。
早期発見・早期治療が重要なポイントです。
1. 肺結核の概要
結核は、菌に感染し、体内で増殖することで発症します。
日本の結核の8割は、肺結核です。
空気感染する可能性があるため、周囲の人への感染防止対策が必要です。
2. 主な症状
●咳や痰が2週間以上続きます。
●咳や痰が一度消失しても繰り返されます。
●微熱や全身の倦怠感が続きます。
●食欲がない、体重が減少するなどの症状が現れます。
●血痰が出て、胸の痛みが現れます。
●風邪の症状と似ているので間違われることも多々あります。
3. 原因
●結核菌の感染(飛沫感染や空気感染)によりますが、結核菌を吸い込んでも多くの場合は免疫力によって抑え込まれます。
*飛沫感染:くしゃみや咳と一緒に結核菌が放出され、その飛沫を吸って感染するのが飛沫感染といいます。
*空気感染:飛び散った飛沫が蒸発し、結核菌のみ空気中に漂うことで感染するのが空気感染といいます。
●感染した結核菌が活動を始め、体内で増殖すると発病します。
●感染後、長い潜伏期間を経て、加齢や他の病気などにより、免疫機能が下がると発病しやすくなります。
4. 治療方法
●抗結核薬の内服を、最低でも6ヶ月は続けます。
●症状が収まったからと自己判断で服薬を中断してはいけません。
●副作用(肝障害など)が出ることがあるので、早めに発見し、適切に対応します。
●結核菌をたくさん排菌している場合(痰の塗抹検査で陽性が出た場合)は、入院します。
5. ご家族、支援者(ケアマネなど)が把握するべきポイント
●身体状態 ➡ 咳・痰・発熱・全身倦怠感などの症状はありませんか。
●感染経路の調査 ➡ 飛沫感染か空気感染であるか調査を行います。
●周囲への感染の確認 ➡ 咳やくしゃみにより周囲の人に感染する恐れがあります。
席が出ている間は、周囲への感染予防のため、マスクを使用してもらいます。
室内の換気、介護職員の手洗いなど清潔保持を徹底します。
●服薬管理 ➡ 医師の指示通りに服薬していますか。
長期間の服薬が必要であり、抗結核菌薬の飲み忘れや中断は厳禁であることを理解します。
副作用として肝障害の出現もありえるので、適切な服薬管理が必要です。
●医療との連携 ➡ 多く排菌している場合は、一定期間の治療が必要です(感染症法による結核指定医療機関での隔離入院)。
治療後2年間は再発確認のために定期受診が必要です。
6. 今日のまとめ
このように発見が難しい疾患ではありますが、すでに肺結核の発病が疑われている場合は、胸部エックス線検査やCT検査を行い、結核菌の病巣が肺に見えるかどうかを調べます。
痰を採取し、顕微鏡検査や培養試験で結核菌が含まれるかどうかの検査を実施することもあります。
また、ツベルクリン検査や血液検査を行うこともあります。
結核菌の感染そのものを予防するものではありませんが、肺結核による重症化予防のためにBCGのワクチン接種が有効とされ、現在では1歳までに受けることになっています。
今日はこれまで。
引き続きよろしくどーぞ!
【関連記事はコチラ↓】