ケアマネージャー 残業なし業務効率化② 【アセスメントシート編】

B!

 

こんにちは、ふみーずステディです。

東京都江戸川区にて現役在宅ケアマネージャーとして単独居宅支援事業にて勤務しております。

 

居宅支援事業所のケアマネ業務において残業削減、定時帰りを実現するために、前回はモニタリング時の3つの大切なポイントをご紹介しました。

 

★前回の復習★【モニタリング編】

 

”たったこれだけで”業務効率化に向けて『劇的な一歩です!

 

前回もお伝えしましたが、定時に上がって、家族との時間を増やしたり、関心がある習い事や趣味の時間を確保したり、副業でお小遣いを稼いだりと、無駄な時間を削減し効率的な行動をすれば、人生を豊かにできます

 

【残業なし業務効率化①】でも列挙しましたが、ケアマネの業務リストは以下になります。

  1. アセスメント
  2. 担当者会議
  3. 担当者会議議事録
  4. ケアプランの作成
  5. モニタリング
  6. 経過記録
  7. 提供票
  8. 利用表
  9. 自転車移動
  10. 利用者会話
  11. 事務所電話
  12. 連絡調整
  13. 実績確定
  14. その他

 

1.”残業なし”の【アセスメントシート編

 

今回ご紹介する効率化は、1.アセスメントについてです。

 

まず初めにご覧いただきたいのが、新宿区のアセスメントシートです。私たちが活用しているアセスメントシートのベースになっていますが、以下のリンクにて確認できます。

 

新宿区が推奨しているアセスメントシートです。江戸川区の居宅支援事業所からの評判が良いため、利用している事業所は多いです。5枚つづりのアセスメントシートになっています。PDF版のリンク貼り付けましたが、エクセル版もネット上で検索すれば容易に見つかります。

 

ADLやIADL、疾患情報など網羅しているので、ばっちりとアセスメントが取れますが、ボリュームがありすぎて少々割愛できるのでは?という印象がぬぐえません。業務効率化のため、新宿版をふみーず版に『項目をスリム化して、残業削減に直結させたいと思います。

 

具体的に以下のアセスメントシートに編集・加工して愛用しています。

 

 

新アセスメントシート1

assessment1

 

  • 基本情報、家族情報、見取り図、緊急連絡先など
  • 相談経緯、生活歴、現在の状況など
  • 認定情報、被保険者情報、サービス事業所など

 

基本情報を中心に相談に至った経緯や介護サービスに繋げるにあたっての生活歴や現在の状況をヒアリング、記入します。
どのような活動が今後のプランに活かせて提案できるのかヒントにしてください。

 

 

新アセスメントシート2

assessment2

 

  • 一日のルーティン、活動量など
  • 本人や家族の意向、収入や介護予算など
  • 疾患や病院情報、局所の患部情報、服薬状況など

 

ケアプランを作成するにあたって、アセスメントからプランにコピペする(転記)情報を記載するので、意識してヒアリング・入力してください。疾患の情報や病院の重要な情報はもちろんケアプランの1票に記載する利用者や家族の意向を反映させます。どのような疾患を持っていてどのような症状、対処方法が適切であるか、しっかり医療知識を勉強しながら作成するよう心がけます。

 

 

新アセスメントシート3

assessment3

 

  • 健康状態、自立度など
  • ADL,IADLなど
  • 課題、総合的方針など

 

2票の介護目標やサービス内容を作成するための情報をヒアリングします。疾患に対してどのように対策していくか。利用者様のできることできないことを把握し具体的にどのような医療、介護サービスを提供して自立支援に繋げるか。本質的な課題に対してどうアプローチをするか分析します。1票に記載する総合方針も下段にあるので利用者と一緒に考えましょう。

 

注意当アセスメントシートはエクセルで作成したデータをPDFで表示しています。

 

 

ここがポイント↓

ところどころある黄色のセル部分は、データ規則入力のリストを挿入しているので手入力しなくても決められた単語から選択できるようにしています。

 

例えば、新アセスメントシートの1枚目基本情報の性別は【男】または【女】で選択できます。

 

生年月日は【明治】、【大正】または【昭和】を選択できます。

 

時間がかかる入力作業などはできるだけ、テンプレートを利用したり、データ規則入力(エクセルの場合)選択することによって時短に繋げています

 

2.アセスメントに求められるもの

ケアプランの作成や課題解決、介護目標の達成のためにアセスメントは必要です。一方で介護保険サービスを提供するために書類を作成するという義務的な側面があります。

課題やニーズに繋がる、直結する情報を集める

基本情報や医療情報、ADLやIADLなど事実ベースの情報を得ることがアセスメントの第一段階の目的となります。それらの基本情報から課題や具体的な解決方法を導くことが本来のアセスメントの趣旨です。アセスメントシートの情報からケアプランに連動していないとアセスメントの意味が逸脱してしまいます。

アセスメントの情報収集からケアプランの1票、2票、3票に直結するように書式を改定しているのでケアプランの作成にスムーズにつながること、必要な情報がもれなく取得できることが肝要です。

 

実地指導対策

実地指導の際にアセスメントシートは必ずチェックされます。指摘されるポイントはアセスメント情報がケアプラン作成につながっているか意識して作成してください。

アセスメントをしっかり取っているのにも関わらず、アセスメント内容とケアプランの整合性が取れないという指摘が多々あるようです。

アセスメントがこの内容だからケアプランの課題、サービス内容をこうしています!と理論的に説明できるようにしましょう。

 

 

 

 

3.今日のまとめ

 

 

直接的なスケジュール管理から逸脱してしまいましたが、適切な項目が網羅されているアセスメント用紙を使用することによって、必要な情報をもれなく入手し、自動入力機能によって時短にもつなげます。スケジュール管理と同等に取り組んで残業削減に繋げられます。

 

今回は【アセスメントシート作成の効率化】についてでした。

次回は【残業なし業務効率化③】をご紹介いたします。

 

引き続きよろしくどーぞ!

 

【↓関連記事はこちら↓】

最新の記事はこちらから