若年性認知症とは? 主な症状や原因、治療方法は?
集中力がなくなり、今までできていた作業が難しくなります。
スポンサーリンク

 

 

こんにちは、ふみーずステディです。

東京都江戸川区にて現役在宅ケアマネージャーとして単独居宅支援事業にて勤務しております。

 

今回は【若年性認知症】についてご説明していきます。

平成21年の厚生労働省の調査によると、18-64歳人口における人口10万人当たり若年性認知症者数は、47.6人であり、有病率は約0.05%程度の結果が出ています。

 

平成21年の厚生労働省の調査結果。

 

1. 若年性認知症の概要

65歳未満の人が発症する認知症を総称して若年性認知症といいます。

進行のスピードが早く、早期発見・早期治療が重要です。

働き盛りの年代に発症するので、本のみならず家族の負担も大きく、包括的な支援が必要となります。

高齢者の2倍の速さで進行:若年性認知症は40歳の場合、高齢者に比べて2倍以上の早さで病気が進むとされています。

初期の段階で受診し、早期発見・早期治療につなげることが大切です。

 

2. 主な症状

【アルツハイマー型】

・ごく初期には、頭痛、めまい、不眠、不安感が生じます。

やがて記憶障害が始まり、意欲、自発性が減退します。

行動障害が生じて、人とのコミュニケーションが取れなくなります。

・けいれん発作、食事が困難、歩行障害などが生じ、やがて寝たきりとなります。

【脳血管性型】

脳の損傷を受けた部分により、症状が異なります

・低下した機能と、維持している機能が共存します。

・記憶障害、言語障害などが見られるが、人格や判断力は保たれます。

【前頭側頭型(ピック病)】

・身の回りのことに関心がなくなります。

怒りっぽくなるなどの人格障害が生じてきます。

・進行するにつれて、記憶障害や言語障害が現れます。

・末期には人格障害や行動障害はみられなくなり、無動・無言状態となります。

 

集中力がなくなり、今までできていた作業が難しくなります。

 

3. 原因

アルツハイマー型認知症ピック病レビー小体型認知症などがあります。

脳血管障害、頭部の外傷による脳障害があります。

また薬物やアルコール依存もあります。

 

 

4. 治療方法

●原因や症状によって異なるが、周辺症状(BPSD)への対処方として、抗精神薬や抗不安薬などの薬物療法が行われます。

 

5. ご家族、支援者(ケアマネなど)が把握するべきポイント

認知症状によるADL低下や意欲低下 ➡ 日常生活の自立度はどれくらいでしょうか。

食事内容の隔たり ➡ 栄養バランスの良い食事であるか、食欲はあるか、自分で食事を摂ることはできますか。

喫煙・飲酒の有無 ➡ 喫煙や多量の飲酒の習慣はありませんか。

運動量 ➡ 日常的な活動量や運動量はどれくらいでしょうか。

家族関係と経済状況の確認 ➡ 若年期での発症は収入面で困窮の可能性があります。

家族の身体的・精神的・経済的支援を検討 ➡ 家族の負担軽減や経済的負担の軽減のために制度を活用します。

就労や生活の中での役割 ➡ 本人の役割を明確にし、生活意欲を引き出します。

また、残存機能を活かし、自分でできることは自分で行います。

適切な服薬管理 ➡ 認知症進行遅延の薬、抗精神薬、睡眠薬などの服薬状況の確認をします。

 

6. 今日のまとめ

若年性認知症は65歳未満の働き盛りの世代なので、ご本人だけの問題ではなく、ご家族の生活への影響も大きく社会的に大きな課題となります。

ご本人や配偶者なそが現役世代であり、仕事に支障がでたり、仕事をやめざるおえなくなってしまい、経済的に困難な状況になってしまいます。

子どもが成人していない場合には、親の病気が与える心理的影響が特に大きく、教育、就職、結婚などの人生設計が変わることになりかねません。

さらにご本人や配偶者の親の介護が重なることもあり、介護の負担が大きくなります。

若年性認知症は社会的にも大きな問題となりつつありますが、企業、医療・介護の現場でもまだまだ認識が不足している現状があります。

 

今日はこれまで。

引き続きよろしくどーぞ!

 

【関連記事はコチラ↓】

スポンサーリンク
おすすめの記事