アルツハイマー型認知症とは? 主な症状や原因、治療方法は?
スポンサーリンク

 

 

こんにちは、ふみーずステディです。

東京都江戸川区にて現役在宅ケアマネージャーとして単独居宅支援事業にて勤務しております。

 

今回は【アルツハイマー型認知症】についてご説明していきます。

『日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究』の推計では、2020年の65歳以上の高齢者(約3588万人)の認知症有病率は16.7%、約602万人となっており、6人に1人程度が認知症有病者と言えます。

認知症患者の半数が『アルツハイマー型認知症』と言われていますので、約300万人がアルツハイマー型認知症を患っていると推定できます。

 

1. アルツハイマー型認知症の概要

アルツハイマー型認知症は、記録障害が中心の進行性の疾患です。問題行動も見られ、特に同居する家族の精神的・身体的な負担が大きいためにご家族の支援を視野に入れながらも協力体制を作ることが重要です。

 

2. 主な症状

初期記憶障害が中心です。人格は保たれ、自分の能力が低下したのを気に病んで、抑うつ状態となることがあります。

中期言語の理解や表現能力が低下します。また思考力や判断力も低下します。

失行(運動機能は問題ないが、できていたことができなくなってくる)、失認(視力に問題はないのにものを認識したり区別したりできなくなる)、が現れます。

反響言語(相手の言ったことをそのまま繰り返す)、言語間代(「こうのとりとりとり」のように言葉の終わりの部分だけを繰り返す)などが目立つようになります。

末期人格変化が起こり、無動・無言の状態も見られます。精神機能は高度に荒廃し、意味のわかならない言葉を繰り返す、小幅歩行、けいれん発作などを生じます。

 

3. 原因

●原因は解明されていないが、脳内にアミロイドβたんぱくが蓄積することによるという説が有力です。

 

 

 

4. 治療方法

薬物療法:認知症の進行を抑えたり、脳の機能低下を遅らせたりする薬を投与します。

徘徊などの症状が酷い場合は、抗精神病薬などを使用することがあります。

リハビリテーション脳の様々な部分の機能に刺激を与えることが目的で、症状に合わせて、簡単な計算や音読、字を書き写す、回想法(昔の話を思い出し話す)、音楽療法、芸術療法などを行います。

 

5. ご家族、支援者(ケアマネなど)が把握するべきポイント

医療受診の状況を確認 ➡ 認知症の診断の有無、受診の頻度はどれくらいでしょうか。

通院介助の必要性、付き添い者は医師からの説明を理解しましょう。

認知症の段階の理解 ➡ 末期になると、身体機能の低下が出てきます。

服薬管理 ➡ 適切な服薬を行います。服薬の状況や医師からの情報を把握しましょう。

周辺症状の出現と周囲の対応や負担の大きさ ➡ 中核症状や行動・精神症状(周辺症状)などはありませんか。

本人がこれまで歩んできた生活歴 ➡ 生活歴から趣味や好みを把握しておきましょう。

残存機能を生かした支援 ➡ 残存機能を生かした生活を送るよう支援しましょう。

病状進行に合わせた支援方法の見直し ➡ 末期になると歩行困難や排泄失禁、嚥下困難となることを視野に入れておきましょう。

 

6. 今日のまとめ

認知症の中でも最も多数を占めているアルツハイマー型認知症ですが、早期に治療を始めた方が進行を緩やかにすることができます。

ごく初期に見られる頭痛、めまい、不眠、不安感などの異変に気づいたら、早期に受診することが肝要です。

 

今日はこれまで。

引き続きよろしくどーぞ!

 

【関連記事はコチラ↓】

 

スポンサーリンク
おすすめの記事