膵炎(急性・慢性)とは? 主な症状や原因、治療方法は?
スポンサーリンク

 

 

こんにちは、ふみーずステディです。

東京都江戸川区にて現役在宅ケアマネージャーとして単独居宅支援事業にて勤務しております。

 

今回は【膵炎(急性・慢性)】についてご説明していきます。

急性膵炎とは、膵臓の急性炎症で、他の臓器にまで影響を及ぼし得るものです。

急性の肝炎の場合は、生命に関わる場合がありますので、上腹部から左側にかけての強い腹痛や背中の痛みが突然起こったら、すぐに受診します。

一方で慢性膵炎とは、膵臓の正常な細胞が壊れて、膵臓が線維に置き換わる病気です。

 

1. 膵炎(急性・慢性)の概要

膵炎は、アルコールの飲用や胆石、高タンパク・高脂肪の食事により発症することが多い病気です。

アルコールや脂肪分の摂取を減らすことにより再発を予防しましょう。

 

2. 主な症状

【急性膵炎】

・ほとんどは上腹部の胸骨の下辺りに激痛が生じ、背中まで突き抜けます。

胆石によるものでは痛みが突然始まり、数分で最大の強さに達します。

アルコール多飲によるものでは、痛みが数日かけて強まり、突き抜けるような激しい痛みが数日間続きます。

・吐き気・嘔吐、熱発、起立性低血圧が起こります。

・進行するにつれて、周囲の状況に注意が向かなくなり、意識を失うこともあります。

【慢性膵炎】

・急性膵炎の症状と同様に、腹部中央に持続的な痛み(強さはさまざま)があります。

・継続的に再発し、痛みがときに激しくなり、数時間から数日間続くことがあります。

・消化酸素の分泌が減少するにつれて(膵機能不全症)、食べたものが十分に消化されなくなり、異臭のある、油っぽい便(脂肪便)が大量に出るようになります。

・体重が減り、最終的には膵臓のインスリン分泌細胞が破壊されて糖尿病になります。

・進行すると消化酸素を分泌する細胞が破壊されて、痛みが止まることがあります。

 

 

3. 原因

●アルコールの飲用、胆石があります。

高タンパク・高脂肪の食事の過剰摂取があります。

 

 

4. 治療方法

●急性期は安静にして絶食し、輸液療法を行います。

●慢性の場合は、絶食と薬物療法。脂肪分の少ない食事を1日4~5回に分けます。

 

 

5. ご家族、支援者(ケアマネなど)が把握するべきポイント

生活習慣 ➡ 飲酒・喫煙の習慣はありませんか。

飲酒や禁煙ができる環境にします。

また、慢性膵炎の場合は、糖尿病や膵がんを始め、種々の悪性腫瘍を合併する頻度が高い疾患であるため、生活習慣全般を見直しましょう。

食生活の改善  ➡  暴飲暴食は控えます。

高タンパク・高脂肪食品、香辛料、炭酸飲料、カフェインは控えます。

腹痛があるときは高脂肪分を控え(脂肪30~35g/日)、腹痛がないときは過剰な脂肪制限はしないなど腹痛の有無に合わせた食事内容にします。

環境 ➡ 過度のストレスはありませんか。

急性膵炎の症状の確認 ➡ 腹痛・吐き気・嘔吐・発熱・食欲不振・膨満感、上腹部痛や腰・背部痛(はじめはコリや張りのような重苦しさ)はありませんか。

食事に対する意欲 ➡ 一般に膵炎による痛みは、食事をすると強まり、絶食をすると軽くなります。

 

 

6. 今日のまとめ

飲酒が関係するケースが最も多く、性別では男性(男性7割女性3割)、年齢では40~50代で発症することが多です。

女性よりも男性の方が飲酒量が多いということに起因しているようです。

普段からの生活習慣を意識することが予防に繋がります。

 

今日はこれまで。

引き続きよろしくどーぞ!

 

【関連記事はコチラ↓】

 

スポンサーリンク
おすすめの記事