人工肛門(ストーマ)とは? どのような患者が対象?注意点は?
スポンサーリンク

 

 

こんにちは、ふみーずステディです。

東京都江戸川区にて現役在宅ケアマネージャーとして単独居宅支援事業にて勤務しております。

今回は”人工肛門(ストーマ)”についてご説明いたします。

ストーマとはギリシャ語で『口』を意味しています。

おなかにできた便や尿の排泄口のことで、腸や尿管をおなかの外に引き出してつくられます。

 

1. 人工肛門(ストーマ)の概要

人工肛門とは、腸の一部をおなかの外(皮膚)に出して作った便の出口のことを言います。

特別な機会を使うのではなく、自分の腸を直接おなかの外に出して排便の管理を行います。

ストーマを持つ人を、オストメイトと呼びます。

 

人工肛門は、造設する場所によって、小腸(回腸)ストーマ(イレオストミー)と結腸ストーマ(コロストミー)に分けられ、さらにその形式によって単孔式と双孔式に分けられます。

また、人工肛門には、疾患の治療の一環としてつくられる一時的なもの(時期が来れば元に戻せる)と、直腸や肛門などを切除した場合に設ける永久的なものがあります。

 

【小腸(回腸)ストーマ(イレオストミー)】

小腸の一部(回腸)を腹部に引き出して排出口を造設するものです。

多くの場合、腹部右側につくられ、水様便が排出されます。

【結腸ストーマ(コロストミー)】

結腸の一部を腹部に引き出して排出口を造設するものです。

多くの場合、腹部左側につくられ、固形便が排出されます。

人工肛門には、『ためる』という機能がなく、排泄を自分の意志でコントロールすることもできません。

蠕動運動で送られてきた便は、本人の意志とは関係なく常に排出されるので、ストーマに便を収容する袋(パウチ)を取り付け、便を収容することになります。

 

小腸ストーマ

 

結腸ストーマ

 

2. 対象者

消化管に関する病気、代表的な疾患としては大腸がん膀胱がんなどのがん疾患、腸閉塞潰瘍性大腸炎、難病のクローン病などの炎症性腸疾患、先天性疾患などにより、本来は肛門から排出する便を排出できない場合に適用されます。

 

 

3. 注意点

便秘になったり、おならの出やすい食事摂取を避けて、入浴方法など、人工肛門の正しい管理法(ストーマケア)を身につければ社会参加が可能です。

閉じこもりやADLの低下を防止することができます

外出の際は、予備のストーマ装具を持参して必要に応じてストーマ工具交換ができるようにしておけば安心です。

 

4. 今日のまとめ

人工肛門(ストーマ)の手術では、消化器の病気による損傷が大きいために、膀胱、小腸、大腸の一部が切除されます。

そして手術では、人工肛門(ストーマ)の造設が行われます。

ほとんどの場合は、ストーマの手術によって全身の健康状態が改善し、充実した人生に復帰できるようになります。

 

今日はこれまで。

引き続きよろしくどーぞ!

 

【関連記事はコチラ↓】

スポンサーリンク
おすすめの記事