尿路感染症(尿道炎・膀胱炎・腎盂腎炎)とは? 主な症状や原因、治療方法は?
スポンサーリンク

 

 

こんにちは、ふみーずステディです。

東京都江戸川区にて現役在宅ケアマネージャーとして単独居宅支援事業にて勤務しております。

 

今回は”尿路感染症”についてご説明いたします。

私たちの体は、バイ菌による感染のリスクにさらされていますが、尿路感染症とは尿の通る経路(尿路:尿道口から腎臓までの道のり)で起こる感染症をいいます。

 

尿路

 

1. 尿路感染症の概要

尿路感染症は、腎臓から尿道までの尿路に起こる感染症です。

多くは細菌によって起こりますが、ウィルス、真菌なども原因となります。

免疫力が低下した高齢者がかかりやすくなります。

 

2. 主な症状

【上部尿路感染症(腎盂腎炎)】

38℃以上の高熱が出て、なかなか下がらない状態が続きます

・腰や背中に痛みが現れ、左右の腰あたりをたたくと鈍痛がします。

・吐き気・嘔吐があり、体重が増えずに、食欲がありません。

・尿が濁っています。

 

【下部尿路感染症(尿道炎、膀胱炎、前立腺炎も含む場合がある)】

・排尿痛、頻尿、残尿感、血尿、尿が濁っています。

尿検査でたんぱく尿があり、37℃前後の微熱が出ます

 

3. 原因

●病原体が尿道から膀胱などへ逆流して入る上行性の尿路感染症の中には、膀胱尿管逆流、重複尿管など、腎臓から尿道までの尿路までの尿路に奇形があるために尿路感染症を繰り返すものがあります。

●病原体が血液から腎臓などに入る血行性の尿路感染症は、菌血症(血液中に最近が存在する状態)のために腎臓に細菌が付着・増殖することで起こります。

 

4. 治療方法

原因が細菌の場合は、抗菌薬(内服または点滴)を使用します

抗菌薬が効かない細菌もありますので、原因の細菌を診断します。

原因が、ウィルスの場合は、水分と取って、ウィルスを膀胱から除去します

●上部尿路感染症を繰り返していると、腎臓の組織が障害を受けて、やがて腎不全となり、腎機能が低下する恐れがあります。

感染の予防対策を行います。

 

5. ご家族、支援者(ケアマネなど)が把握するべきポイント

排尿に関する身体状況 ➡ 失禁、頻尿、排尿痛、残尿感、血尿、尿閉などの症状がないか確認します。

便秘の解消 ➡ 食物繊維の多い食品の摂取や適度な運動などを行います。

排尿時の介助 ➡ 膀胱留置カテーテルの使用、おむつ・リハビリテーションパンツを使用していますか。

膀胱留置カテーテルが必要な場合は、留置気管をできる限り短くし、閉鎖式の管理を行って、感染予防をします。

排尿動作の自立を確保するためにトイレに関する住環境を整備すると同時に、安易におむつを使用しないようにします。

発熱や腰痛 ➡ これらの症状に伴う日常生活の支障はありませんか。

定期的な入浴 ➡ 入浴の頻度など身体状況などを確認します。

陰部の清拭など、外陰部や外尿道口は常に清潔を保つようにします。

十分な睡眠が確保できる環境 ➡ 睡眠前に副交感神経を活発にさせるため、ぬるめのお風呂にゆっくり入ったあと、リラックスする時間を取ります。

適切な服薬管理 ➡ 常用薬と利尿剤の併用による副作用はありませんか。

室内の安全確保 ➡ トイレまで安全に移動するため、室内の整理整頓が大切です。

 

 

6. 今日のまとめ

免疫力の低下した高齢者に多く見られますが、高齢者では自覚症状があまりないので注意が必要です。

また、おむつをしている場合やカテーテルを入れている場合は、陰部の清潔を保つことが重要です。

 

今日はこれまで。

引き続きよろしくどーぞ!

 

【関連記事はコチラ↓】

スポンサーリンク
おすすめの記事