脂質異常症(高脂血症)とは? 主な症状や原因、治療方法は?
スポンサーリンク

 

 

こんにちは、ふみーずステディです。

東京都江戸川区にて現役在宅ケアマネージャーとして単独居宅支援事業にて勤務しております。

 

今回は【脂質異常症】についてご説明していきます。

脂質異常症とは、血液中の中性脂肪(トリグリセライド)やLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が基準より高い、またはHDLコレステロール(善玉コレステロール)が基準より低い状態のことをいいます。

放置すると、動脈硬化が進み、脳梗塞心筋梗塞など血管系の病気が起きやすくなります。

適切な生活習慣や食生活が予防のポイントになります。

 

 

1. 脂質異常症の概要

●自覚症状がなく、健康診断などによって発見されることが多いです。

●動脈硬化が進行すると、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などの深刻な病気の原因となります。

 

【脂質異常症の診断基準】
LDLコレステロール(LDL-C)*悪玉コレステロール 140mg/dl以上 高LDLコレステロール血症
120〜139mg/dl以上 境界域高LDLコレステロール血症
HDLコレステロール(HDL-C)*善玉コレステロール 40mg/dl未満 低HDLコレステロール血症
トリグリセライド(TG)

*中性脂肪

150mg/dl以上 高トリグリセライド血症

*LDLコレステロールは必要なコレステロールを体の各所へ運び、HDLコレステロールは余ったコレステロールを運び出す役割を担っています。

*LDLが高いとコレステロールが血管壁に付着して動脈硬化を引き起こします。

 

2. 原因

高LDLコレステロール血症:食べすぎによる慢性的なカロリー過多のほか、動物性脂肪やコレステロールが多い食品をよく食べている人が発症しやすいです。

高中止脂肪血症:食べすぎ、飲みすぎ、甘いものや脂肪の多い、肉類など高カロリー食品の取りすぎになります。特に飲酒量が多いと中性脂肪を増やしやすいです。

低HDLコレステロール血症:運動不足、肥満、喫煙などがあります。

 

東京都病院経営本部の【食事療法のすすめ方 高脂血症(脂質異常症)の食事】の引用です。

 

3. 治療方法

【食事療法】

・高LDLコレステロール血症ではコレステロールや飽和脂肪酸などの脂質制限があります。

・高中性脂肪血症では、糖質を制限し、飲酒量を減らします。

【運動療法】

有酸素運動を毎日30分以上行うことが推奨されています。

・運動を始める場合や、運動中に息切れがひどいときは、医師に相談します。

【薬物療法】

・食事療法や運動療法でも成果がみられないときは、それぞれのタイプに合わせて、LDLコレステロールや中性脂肪を減らす薬を服用します。

 

4. ご家族、支援者(ケアマネなど)が把握するべきポイント

食習慣 ➡ 1日の摂取カロリーが過剰ではないか、炭水化物(糖質)のとりすぎ、お菓子などの間食、深夜の飲食などの習慣はないか注意します。

1日の総エネルギー量の制限を行い、野菜を多く摂取、塩分・糖分・資質を減らします。ただし、食べる楽しみを失わないように工夫が必要です。

日ごろの運動量 ➡ 生活の中の活動量と運動量を確認します。

有酸素運動を習慣的に取り入れましょう。

体重のコントロール ➡ 体重測定・記録・食事の記録、BMIの把握をします。

動脈硬化の危険因子 ➡ 感染症(虫歯、歯周病)の可能性や、ストレスはないか、喫煙していないか確認します。

適切な服薬 ➡ 自覚症状がほとんどないため中断しやすい傾向になります。

服薬を中断すると高血圧糖尿病、動脈硬化性疾患へと進行するリスクが高まるので、中断しないよう管理します。

疾患への理解 ➡ 放置すると、高血圧や糖尿病、動脈硬化へ移行する可能性がありますので、心筋梗塞や脳梗塞の発症リスクが高まることを理解しておきましょう。

 

5. 今日のまとめ

コレステロールが高い食品、飲酒、喫煙、肥満などに注意して生活習慣と整えることが、脂質異常症の予防に直結いたします。

正しい知識を持ったうえで、日ごろから意識することが肝要です。

 

今日はこれまで。

引き続きよろしくどーぞ!

 

【関連記事はコチラ↓】

スポンサーリンク
おすすめの記事