こんにちは、ふみーずステディです。
東京都江戸川区にて現役在宅ケアマネージャーとして単独居宅支援事業にて勤務しております。
日本人の死因の上位を占める三大疾病をご存じでしょうか?
三大疾病とは、①【がん(悪性新生物)】②【急性心筋梗塞】③【脳卒中】の3つの病気を指します。
これらの病気は、長く日本人の死因の上位を占めている重大な疾患です。
今回は三大疾病の”脳梗塞”について解説したいと思います。
脳梗塞は③の【脳卒中】に該当する疾患でいくつかの種類に分類されますが、主に脳の血管がつまる『脳梗塞』と、脳の血管が破れて出血する『脳出血』や『くも膜下出血』に分けられます。
1. 脳梗塞の概要
脳梗塞は、脳へ血液を送る血管が詰まって脳細胞への血流が不足することで脳細胞が壊死(体の組織や細胞が局部的に死んでしまう)し、手足のマヒや言語障害などの障害が起こる疾患です。
多くの場合は片麻痺や半側空間無視の感覚障害が残ります。再発しやすいため、生活習慣の見直し、薬物療法などの治療・管理が必要となります。
2. 主な症状
●半身が麻痺(片麻痺)したり、しびれたりする。
●舌がもつれる、視野が狭くなる、けいれんを起こすなど。
●脳血栓 ➡ 半身の運動まひや感覚障害、あるいは失語症や半盲が発症します。
症状は徐々に現れて進行します。
●脳塞栓 ➡ 血管がふさがって脳組織に血液が届かなり突然神経症状(脱力、痙縮、こわばり、手足が重いなどの運動機能障害やしびれ感、痛み、そう痒感、灼熱感などの感覚の異常)が起こります。
症状は徐々に現れて、数分で悪化します。
●一過性脳虚血発作(前駆症状) ➡ 脳の血管が詰まった後、自然に血流が回復するもので、半身の運動麻痺などの症状が出てから24時間以内に回復する。
3. 原因
●脳血栓 ➡ 脳の動脈硬化(血管の老化により、血管壁が厚く硬くなって、血液の通り道が狭くなる現象)が進行すると、血管が狭くなります。
すると血液がスムーズに流れなくなり停滞し固まりやすくなります。
そこで出来た血栓が脳内の動脈をふさぎ、そこから先の脳組織に血液が届かなくなる状態です。
太い血管が詰まるアテローム血栓性梗塞と細い血管が詰まるラクナ梗塞があります。
高血圧、糖尿病が原因で起こることが多い。
●脳塞栓 ➡ 不整脈、心臓弁膜症、心筋梗塞などにより、心臓などの局所に血栓(血液のかたまり)ができ、血液によって血栓が脳に運ばれ血管をふさいでしまう状態です。
4. 治療方法
①脳浮腫を取るための頭部冷却や点滴注射を行います。
②血液が固まりづらくする抗凝固薬や血栓を溶かす血栓溶解薬の服用を行います。
③症状の悪化を防ぐためには、早期から治療を開始することが重要です。
④関節拘縮や筋力低下を防ぐために、リハビリテーションを早めに行います。
ワンポイント
脳梗塞は生活習慣病の一つで、日常生活では食事、運動、飲酒、喫煙についての習慣を改善することが大切です。血圧管理、服薬管理をしっかり行うことにより、再発を予防します。
5. 生活習慣に注意する
①食事内容 ➡ カロリー、糖分、塩分、脂肪などを取りすぎていませんか。
低カロリー、低塩分、野菜や果物の摂取を心掛けましょう!
②適切な運動 ➡ 麻痺があってもできる範囲で運動を行っていますか。
無理なく続けることができる運動を習慣化しましょう。
③嗜好品の摂取状況 ➡ 飲酒、喫煙の有無や頻度を確認します。
④血圧の管理 ➡ 血圧の数値・目標値を確認します。また定期的に血圧測定をしていますか。
⑤身体状況 ➡ 発症の要因となる不整脈などの心疾患はないですか。
⑥心の状態 ➡ 抑うつ状態や食欲不振などはみられないですか。
⑦十分な水分補給 ➡ 脱水が発生要因となることがあります。
6. 今日のまとめ
生活習慣を見直すにはご家族や支援者の協力が必要です。
バランスの良い食事、適切な服薬管理、服薬によって副作用が発生した場合の対応方法、緊急時の医療連携、リハビリテーションによる支援などチームケアが重要です。
そいて正しい予防方法を認識して実践することが何よりも大切です。
今日はこれまで。
引き続きよろしくどーぞ!
【関連記事はコチラ↓】