腎不全(急性・慢性)とは? 主な症状や原因、治療方法は?
スポンサーリンク

 

 

こんにちは、ふみーずステディです。

東京都江戸川区にて現役在宅ケアマネージャーとして単独居宅支援事業にて勤務しております。

 

今回は”腎不全(急性・慢性)”についてご説明いたします。

腎不全は腎臓の働きが低下した状態です。

腎機能は加齢とともに低下し、高齢者は急性腎不全になりやすいので、早期診断・治療が重要です。

 

1. 腎不全(急性・慢性)の概要

腎不全には脱水や腎炎などにより起こる急性腎不全と、腎機能の衰弱により起こる慢性腎不全があります。

腎不全が進行すると、血液透析や連続携行式腹膜透析(CAPD)、腎移植が必要となります。

 

2. 主な症状

【急性腎不全】

・尿の出が悪くなる(乏尿)か、まったく出なくなります(無尿)。

・倦怠感、吐き気、息苦しさなどがあり、突然、意識低下に陥ります

【慢性腎不全】

・腎機能の低下の程度が軽いうちは、ほとんど症状がありません。

・腎機能の低下が進むと、特に夜間の尿の増量、目の周りや足のむくみ、疲れ、食欲低下、息切れ、かゆみなどの症状が現れます。

 

3. 原因

【急性腎不全】

・脱水や腎炎、大量の出血や火傷、薬の副作用があります。

【慢性腎不全】

糖尿病、のどの溶連菌感染症後の腎炎、膠原病などによる腎機能の低下があります。

 

 

4. 治療方法

【急性腎不全】

・原因となった病気の治療を行います。

・症状が改善せず生命の危険があると判断される場合は、人工透析療法を行います。

【慢性腎不全】

タンパク質、水分、塩分、カリウム、リンを制限した高カロリーの食事を取ります。

降圧薬による薬物療法を行います。

・*炭酸カルシウム、活性型ビタミンDなどを服用します。

*炭酸カルシウム:腎機能が弱まり、リン排泄が低下して高リン血症になると、低カルシウム血症などが起こります。

炭酸カルシウムはそれを防ぐため、食物中のリンが吸収されないようにするリン吸着薬の代表です。

・これらを行っても進行する場合は、人工透析療法を行います。

 

 

 

5. ご家族、支援者(ケアマネなど)が把握するべきポイント

身体状況 ➡ 脱水の有無、足のむくみ、貧血、尿量の減少はありませんか。

急性腎不全の誘発要因 ➡ 意欲低下・倦怠感・意識障害などにより食欲低下などはありませんか。

慢性腎不全の誘発要因 ➡ 疲労感・脱力感・筋力低下・けいれん・全身のかゆみなどありませんか。

血圧のコントロール ➡ 高血圧の場合には減塩の食生活、適度な運動、薬物療法により、血圧を目標値まで下げます。

貧血の改善 ➡ 鉄分やビタミンを多く含む食事の摂取、十分な睡眠を取ることが大事です。

食生活の改善 ➡ 減塩・低たんぱく・高カロリーの食事、塩分・カリウム(野菜・果物)は取りすぎないなど食事内容を考慮し、体重の増加に留意します。

脱水予防 ➡ 脱水予防のための適度な水分摂取と禁煙に留意します。

感染予防 ➡ 風邪を引かないようにする、感染に注意するようにします。

末期腎不全の場合 ➡ 透析や腎移植の実施に合わせた支援が必要です。

 

 

6. 今日のまとめ

腎不全の治療は、病気の進行を遅らせることと合併症の予防が目標です。

食事療法とともに血圧の管理に注意し、体調に合わせて適度な運動を行います。

脱水から急性腎不全を起こしやすいので、熱中症や風邪、下痢などに注意しましょう。

 

今日はこれまで。

引き続きよろしくどーぞ!

 

【関連記事はコチラ↓】

スポンサーリンク
おすすめの記事